北海道では、ヤマメのサクラマスになる個体が海に下る期間のみ、ヤマメ釣りが禁止されています。
4~5月が禁漁の地方と5~6月が禁漁の地方があり、北海道東部は後者になります。
7月1日は解禁日になり、夏を代表する渓流釣りの始まりになります。
ヤマメ釣りの勝負は7月と8月
北海道のヤマメ禁漁期間は2ヶ月だけなのですが、冬は極寒ですし、春は雪代水で釣りにならない状況です。
また9月になると、ヤマメは体色にサビが加わり本来の美しさも失われるので、積極的に釣りは行われなくなります。
よって、ヤマメ釣りは7~8月の夏本番が勝負になります。
ヤマメ釣りの仕掛け
北海道でのヤマメ釣りは、4m以下の渓流竿を使ってのミャク釣りが多いです。
漁協管理の川というものが基本的になく、自然のままなので、ヤブ漕ぎが多くなります。
特に東部は湿原性の川も多いので、非常に釣りづらい場所もあります。
仕掛けはコンパクトでシンプルなのが良いです。
尺ヤマメ
尺ヤマメのチャンスは、やはり解禁当初になります。
まだ気温がそれ程高くないので、ヤマメは深みにいます。
一旦釣られてしまうと、なかなか釣れませんが、雨等で魚が移動すれば、またチャンスが巡ってきます。
盛夏になったら
夏の一番暑い時期になると、ヤマメは瀬の部分にもいます。
エサだけではなく、テンカラを使っても楽しい釣りができますね。
毛鉤を目掛けてヤマメが突進する姿を見るのは楽しいです。
魚も盛んにエサを追いますが、資源保護のためにも20cm以下のヤマメはリリースしてあげてください。
北海道には10~15cm程のヤマメを天ぷらにする文化があるのですが、このために天然ヤマメは激減しました。
まとめ
ヤマメは尺がせいぜいの大きさなので、エサ釣りかテンカラ釣りで繊細さを感じ取れる釣りが良いと思っています。
北海道でもヤマメの生態系は乱されてしまい、人の手を介さず再生産が行われている川は少ないです。
それでも川の自然度は高く保たれていますので、北海道でのヤマメ釣りをおすすめします。