堤防からアジの泳がせ釣りで狙うハマチ釣り

堤防からアジの泳がせ釣りで狙うハマチ釣り

スポンサーリンク

水温も気温も急激に上昇してくる真夏に、身近な防波堤から手軽に狙う事ができるおすすめのターゲットが、ハマチです。

ハマチは群れで回遊している為に、数を狙うことも出来て青物だけに引きも大変強いので楽しめます。

今回は、そんな真夏の堤防からのハマチ釣りを紹介します。

ハマチ用のタックルについて

釣り方によってもタックルは大きく変わってきますが、今回紹介するのは生きたアジで狙う泳がせのブッコミ釣りです。

ロッドは長めの磯竿がおすすめです。

というのも、足元にも回遊してくる釣り場を除いて、基本的にはある程度仕掛けを遠投して狙うのが基本となるからです。

磯竿の3号があれば十分に対応できます。

リールは中型のスピニングリールを使用しますが、特にメーカー物を揃える必要はありません。

ラインはPEラインでも良いですし、ナイロンラインでも十分に釣りになります。

PEラインを使う場合は2~3号を使用すれば安心ですが、ショックリーダーは必ず付けて下さい。

仕掛けは市販の1本バリ仕掛けで構いません。

ハリスは相手の大きさにもよりますが、50センチまでの相手であれば6号もあれば十分です。

ハマチ釣りで多く釣果を得るには

この釣りで多く釣果を得るコツは、まずエサとなる活きの良いアジを確保することです。

エサの活きの良さが釣果に直結してくるので、エアーポンプは忘れないようにしてください。

特に夏場は水温が高くなりがちなので、こまめにバケツの中の水を替えることが重要です。

針に掛けて投入した後も、一定の間隔で弱っていないかを確認して、常に活きの良いエサが海中にあるようにしてください。

まとめ

この釣りは本格的なベテラン向けの釣りのように思われますが、初心者でも手軽に楽しめます。

興味がある人は、気軽に挑戦してみて下さい。