夏から本格的に全国各地の沿岸部で姿を見せる回遊魚は数多くいますが、それらの中で最も引きが強い魚は何かと言われれば「カンパチ」です。
カンパチはハマチと比べて遊泳力が大変優れており、ヒット直後の突っ込みも強烈なので身近な堤防から楽しむことが出来る釣りの中では最高にロマンにあふれた釣りです。
そこで今回は、夏場に身近な堤防から泳がせ釣りで狙うカンパチ釣りを紹介したいと思います。
カンパチのタックルはある程度頑丈なものを
カンパチは40センチ程度でも相当な力を持っているので、泳がせ釣りの場合は磯竿の3号程度は欲しい所です。
2号以下になると竿が魚の引きに負けてヒット直後に海底に突っ込まれてラインブレイクとなってしまう恐れがあるので、避けた方が無難です。
リールはスピニングリールを使いますが、出来れば中型のものが巻き取りパワーもあって便利です。
ベイトリールは慣れていないと扱いが少し難しいのでおすすめはしません。
ラインはナイロンラインでもPEラインでも構いませんが、ナイロンラインは6号以上は用意しておきたいです。
PEラインの場合は2号以上あれば十分です。
カンパチは根ズレが多いのでショックリーダーとしてナイロンラインやフロロカーボンラインの6号以上を接続して下さい。
カンパチの仕掛けについて
仕掛けは市販のハマチ用のもので十分です。
ただし、ハリスは8号前後と太目のものを使用して下さい。
根ズレや根掛かりに備えて、ある程度の数を事前に用意しておくと良いです。
カンパチのエサについて
エサは小アジを使いますが、出来れば現地調達をする方が活きの良いエサが手に入るので良いです。
夏場なので、海水温が上がらないように、こまめに新しい海水と交換して下さい。
カンパチが回遊してくると釣れなくなるので、釣れる内にエサの小アジを釣っておくことが重要です。
カンパチがヒットしたらとにかく底を切る
カンパチはヒットしたら海底に突っ込む習性があります。
ですので、針掛かりしたら出来る限り早く海底から引き離すようにして下さい。
ここで対応が遅れると根ズレされてしまいますから、気を付けて下さい。
最後に
この釣りは普段堤防ではなかなか味わうことが出来ない強烈な引きを体験できるので、普段釣りをしない人も一気にハマってしまう魅力があります。
夏休みの長期休暇のタイミングにでも、家族などで出かけて挑戦してみるのも良いかもしれません。